※本日の本ブログの公開目次
① 『減量部門』編 最終計量結果パート1 (4名公開)
② 『減量部門』編 最終計量結果パート2 (5名公開)
③ 『改造部門』編 最終審査結果 (5名公開)
④ 『懇親会&表彰式』編
すべてを完璧にするのは無理なのに
俺たちは
なぜ、そこに向かうのか・・・
14人の (減量部門9名 改造部門5名)
男たちが挑戦した、5回目の暑く熱い夏
なにも怖くないさ・・・・俺たちは明日を見てるから
ここで進化をとめてはいけない
そうさ自分に磨きをかけるのさ
なぜだって?
そう
『抱かれたい男になるために』
最終計量結果発表
『減量部門』パート1
第5回 『俺たちのダイエットシリーズ』
~抱かれたい男になるために~
第5回 大会概要編 http://ameblo.jp/tryve284211518/entry-11847991373.html
第5回 開会式編 http://ameblo.jp/tryve284211518/entry-11848354464.html
第5回 改造部門 開幕編 http://ameblo.jp/tryve284211518/entry-11848099855.html
第5回 減量部門 開幕編 http://ameblo.jp/tryve284211518/entry-11848285453.html
改造部門 5名 減量部門 9名
それでは『減量部門の結果を発表致します!』
◎減量部門( 91日間)
●部門基準 :BMI【標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22】から算出された標準体重と比較して、自身の体重が【+5.5%以上】である。
●成功基準:当初計量体重から『-8%』の減量をする。
●計量規約:当初計量時と最終計量時の服装が同程度とする。
●計量は1回までとする。
●順位基準:体重の変化率による。(デブに有利)
※ -8%以上の減量が成功ライン
●減量部門 №1 むやりよしと 31歳 (型枠界の貴公子)
開幕時
身長:170㎝
体重:73.2kg → 62.5kg (-14.6%)
合否: 成功!
昨年の第4回俺たちのダイエットシリーズに初参戦し初優勝した、型枠界の貴公子ことムヤリン
なんと、なんと、今年も参戦者を驚かした!!
今年も、-14.6%とデフェンディングチャンピオンの本領を発揮!
体重にして、-10kg以上の減量に成功
開始時のまるい顔が、まるで豆のようにスッキリ
本大会も戦略が大当たり!まさにダイエットシリーズの花形選手に成長!
誰がなんと言おうと、この男は実績を残し、今年の夏も大きく躍進した!
奥様の緻密な食事療法を大きな武器に、またもや2ケタ以上の減量を実現させた!
成功おめでと~~!
●減量部門 №2 あべひろたか 25歳 (マインド阿部)
最終計量時
身長:166㎝
体重:66.5kg → 61.0kg (-8.3%)
合否: 成功!
ついに、この甘ったれ坊主が3度目の夏に開花!成功を勝ち取った!
時には、後ろ指を指される時もあった・・・しかし3度目の坊主は男をみせた。
第3回大会参戦以来、甘ったれ根性が災いし失敗を繰り返してきたが
『やればできる男』を実証した。
阿部氏は言う、『もう負け犬じゃない!僕は男になったんだ!』と
『ガチャピンみたいな顔して、よく言うよ』 と思われる方もいるかもしれないが
今回は、このガチャピンを・・いや・・阿部氏をもめてやってほしい。
マインド阿部が、自分のマインドをコントロールした瞬間である。
マインド阿部、今日は君にこの言葉を送ろう。
成功おめでと~~~。
●減量部門 №3 さとうきよと 30歳 (かりざの若旦那)
身長:174㎝
体重:89.9kg → 80.7kg (-10.2%)
合否: 成功!
ダイエットシリーズの常連が今年も実績を残した
意味不明な言動、意味不明な行動、意味不明なダイエット
数々の不思議な力を持っている男である。
昨年は、準優勝で惜しくも優勝は逃したもののダイエットに関しての実力は
ただ者ではない。しかも、行動もただ者ではない。
今は独身貴族を満喫しているが、そろそろ嫁さん探しにも力を注ぎたいところだ。
キヨト氏は言う、『今回は失敗すると思ったが、成功できて良かったと』
ミスター完食の異名を持つ、かりざの若旦那が今年の夏も熱く熱く輝いた。
成功おめでと~~!
●減量部門 №4 いいづかかつら 44歳 (ストイック飯塚)
体重:68.3kg → 64.3 (-5.8%)
合否: 失敗
なんと、またしても飯塚氏の夏は儚く終わった・・・
開幕時の計量にて『改造部門』にノミネートできる体重であったにも関わらず
あえて、『減量部門』に挑戦。ストイック飯塚の異名を持つだけはある。
しかし、その判断が失敗を招く結果となった。
デブと代謝の良い若い者が有利とされるなか
体重的にも、年齢的にも、厳しい戦いであった事は間違いない。
ストイックを追求したあまり、成功に届かなかった。
挑戦する気持ちと、気力は、まだまだ若い者には負けてない。
来年こそ、第3回大会のような『成功』を期待する。
2大会連続の失敗は、あまりにも過酷な結果となった。
① 『減量部門』編 最終計量結果パート1 (4名公開)
は、ここまでです!
できれば、本日中に下記のブログをアップして行きたいと思います。
② 『減量部門』編 最終計量結果パート2 (5名公開)
③ 『改造部門』編 最終審査結果 (5名公開)
④ 『懇親会&表彰式』編